› 茶室 夕照庵 › 【 茶道のススメ 】 › 夏のお点前

2011年07月20日

夏のお点前


夏には、夏の風情を楽しめるお点前がたくさんあります。
その中の一つに『葉蓋』(はぶた)というものがあります。

末廣籠の筒で葉蓋
【水指:末廣籠の受け筒 葉:キウイ】

通常、水指の蓋は共蓋か塗り蓋などがついていますが、その蓋は使わず
梶の葉や芋の葉、蓮の葉など自然の葉を蓋の代わりに乗せて使います。

これは裏千家11代家元 玄々斎(江戸後期~明治初期)が末廣籠の受け筒
を水指に見立てて、梶の葉を使われたのが始まりです。

葉の上に水滴を残したままに使用したり、水指もガラスにするなど
涼しげな演出をいろいろアレンジできます。


夕照庵茶道教室ではこんな夏の点前もお稽古しています。
お稽古したい方はこちらpoint_8夕照庵 茶道教室


同じカテゴリー(【 茶道のススメ 】)の記事画像
茶道にも陰陽五行?
扇子で結界?
五感で味わう和菓子
茶人の正月!?
名残の季節には・・・
お茶にはテーマを
同じカテゴリー(【 茶道のススメ 】)の記事
 花は野にあるように (2013-01-12 10:00)
 香合相撲番付? (2012-11-14 13:54)
 茶道にも陰陽五行? (2012-09-16 09:38)
 茶道のお稽古とは? (2012-07-04 13:34)
 茶碗は何回まわす? (2012-05-17 15:46)
 扇子で結界? (2012-03-07 08:53)