› 茶室 夕照庵 › 【 茶道のススメ 】 › 扇子で結界?

2012年03月07日

扇子で結界?

茶道においてとても重要な道具のひとつに扇子があります。
暑いときにあおぐ為の扇子ではなく、茶道用の扇子があり、男女別に大きさも異なります。

扇子で結界?
  【上:男性用  下:女性用 】

いろんな用途がありますが、自分の席であることを示すしるしになったり、席入りの時の床の間や道具の拝見、そして正式な挨拶の時に使用します。

この正式な挨拶の時は必ず扇子を自分の膝前に置き、手をついて“真”のおじぎをします。扇子で自分と相手との間に境界線をつくり、“結界”とするのです。

元々、神社仏閣では、聖域と俗域との区別をするためや、聖域に邪気が入らないようにと結界をはるなどしています。
茶道でも、扇子で結界をつくることで、自分の領域と相手の領域を区別し、自分をへりくだり、謙虚を表しながら、相手を敬い、改まった気持ちで挨拶をしていますということを意味しています。

どんな場所でも扇子さえ持っていれば、一瞬にしてその場がきちんとした場に整うのです。
茶道では、“扇子=結界”のように道具ひとつでなにかを表現したり、合図になったり・・・と道具を見立てて、精神面まで補っているところが面白く奥深いところではないでしょうか。

茶道のお稽古をしてみたい方はこちら
point_8夕照庵 茶道教室



同じカテゴリー(【 茶道のススメ 】)の記事画像
茶道にも陰陽五行?
五感で味わう和菓子
茶人の正月!?
名残の季節には・・・
お茶にはテーマを
夏のお点前 Part2
同じカテゴリー(【 茶道のススメ 】)の記事
 花は野にあるように (2013-01-12 10:00)
 香合相撲番付? (2012-11-14 13:54)
 茶道にも陰陽五行? (2012-09-16 09:38)
 茶道のお稽古とは? (2012-07-04 13:34)
 茶碗は何回まわす? (2012-05-17 15:46)
 五感で味わう和菓子 (2012-01-11 09:58)